今すぐご予約を

周辺エリア

町家マヤ祇園周辺の観光スポット

祇園は京都一の観光名所、色んな体験ができる。京都の中でも特に京都らしさを満喫できるスポットです。

ここから京都を発見しよう。
— お泊りに頂いたお客様より

150124_Gion_Kyoto_Japan01s3.jpg

祇園

花見小路

祇園-徒歩1分

京都府京都市東山区

花見小路通(はなみこうじどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。北は三条通から南は安井北門通まで約1km、祇園の中心を通るメインストリートである。 四条通を境に北側と南側で雰囲気は大きく異なる。四条通以北は、バー、クラブ、飲食店、居酒屋などが入居するテナントビルが立ち並ぶ。 四条通以南はもともと建仁寺の領地であったものが明治以降発展した。由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶ。2001年に電線類地中化、石畳の整備が完成し、情緒ある町並みへと生まれ変わった。

 

jorgen-haland-100917-unsplash.jpg

建仁寺

禅寺&美術館

建仁寺 | 徒歩1分

京都府京都市東山区小松町584

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。 京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などがある。 

俵屋宗達の最高傑作として知られている「風神雷神図屏風」をはじめ、「双龍図」や「雲龍図」など迫力ある寺宝が見られるお寺です。

 

image-asset.jpeg

八坂神社

神道神社

八坂神社 | 徒歩8分

京都市東山区祇園町北側625

京都盆地東部、四条通の東端に鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。 正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。

社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされる。

 

「日本の伝統体験、ロケーション抜群!
清水寺まで徒歩15分、駅も近いし。すぐそばにいくつかの小さいお寺があります。」
— お泊りに頂いたお客様より

temple-1976543_1920.jpg

清水寺

世界遺産

清水寺 | 徒歩15分

京都市東山区清水294

清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。

清水寺の創建については、『群書類従』所収の藤原明衡撰の『清水寺縁起』、永正17年(1520年)制作の『清水寺縁起絵巻』(東京国立博物館)『今昔物語集』、『扶桑略記』の延暦17年(798年)記などにも清水寺草創伝承が載せられている。

 

1280px-Minamiza_theatre,_Kyoto,_evening1.jpg

南座

歌舞伎座

南座 | 徒歩8分

京都市東山区四条大橋東詰

南座(みなみざ)は京都府京都市東山区にある劇場。正式名称は京都四條南座(きょうとしじょうみなみざ)。松竹が経営している。近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は国の登録有形文化財となっている。

江戸時代(慶長年間 1596-1615年)初期に起源を発し、元和年間に官許されたとされる劇場で、同一の場所で今日まで興行を続けてきたという意味では、日本最古の劇場である。名称の由来は、四条通の南側に位置しているため。

 

「部屋が広く、ロケーションも抜群!定番の観光名所まで歩いて数分!」
— お泊りに頂いたお客様より

Shijo_dori_01.jpg

錦市場と四条通り

繁華街

錦市場と四条通り | 徒歩6分

京都市下京区

錦市場(にしき いちば)は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する食品販売中心の商店街である。魚、京野菜といった生鮮食材のほか、乾物や漬物、おばんざい(京言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。京都独特の食材は、ほぼここで揃う。 中小企業庁によれば、商店街の類型として超広域型商店街とされる。京都錦市場商店街の名称で2006年5月、「がんばる商店街77選」の一つに選ばれた[1]。

 

geisha-2144435_1920-fixed.jpg

ギオンコーナー

ギオンコーナーは舞妓さんの京舞、茶道、華道、箏、雅楽、狂言、文楽を舞台にて鑑賞できます。

ギオンコーナ | 徒歩2分

京都市東山区祇園町南側570−2

ギオンコーナーは、京都・祇園の中心、祇園甲部歌舞練場の隣の「弥栄会館」に位置し、日本人はもとより、外国人観光客にも人気の国際色豊かな名所です。 舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽、7つの伝統芸能を鑑賞できるスポットです。 日本の伝統芸能を、ひとつの舞台でダイジェストに鑑賞できます。

 

pontocho 16x9.jpg

先斗町

歓楽街 | グルメ街。

先斗町 | 徒歩12分

京都市中京区柏屋町

もともとは鴨川の州で、江戸時代初期の寛文10年(1670年)に護岸工事で埋立てられ、新河原町通と呼ばれていた。この地に水茶屋が初めてもうけられたのは正徳二年(1712年)の頃といわれ、 初めは高瀬川を上り下りする高瀬舟の船頭や旅客目当ての旅籠屋が茶立女を置いていた。

三条通一筋下ルから四条通まで、鴨川と木屋町通の間を南北に走る、石畳の狭い通りである。花街特有の商業形態の他、一般の飲食店も並ぶ。通り東側の店は鴨川に面し、納涼床を設ける飲食店が多い。先斗町歌舞練場は北の端にあり、鴨川に大きな姿を映す。

 

image-asset (1).jpeg

安井金比羅宮

安井金比羅宮 | 徒歩1分

京都市東山区下弁天町70

第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。  第75代崇徳天皇(すとくてんのう) (在位1123~1141年)は特にこの藤を好まれ、久安2年(1146年)に堂塔を修造して、寵妃である阿波内侍(あわのないし)を住まわされました。

 

Ninenzaka01.jpg

八坂の塔

八坂の塔 | 徒歩12分

八坂の塔

法観寺(ほうかんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。

伝承によれば五重塔は崇峻天皇5年(592年)に聖徳太子如意輪観音の夢告により建てたとされ、その際仏舎利を三粒収めて法観寺と号したという。

 

Kamogawa 2 3x2.jpg

鴨川

鴨川 | 徒歩7分

京都市東山区宮川筋1丁目

川床(かわどこ)ともいう。二条大橋から五条大橋にかけての鴨川西岸の料理店では、5月から9月にかけて河原に張り出した木組みの床が設けられる。北エリア(二条通から先斗町公園の上木屋町、先斗町北)と南エリア(先斗町公園から五条通の先斗町南、西石垣、下木屋町)に位置し、観光客を魅了している。

 

image-asset (2).jpeg

二年坂 | 三年坂

二年坂・三年坂 | 徒歩12分

〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目

二年坂・三年坂はともに清水参拝道として作られたもので、坂と家並みが折り重なって続いてゆく美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

三年坂を上るとそのまま清水坂につながっているが、二年坂から正法寺への石段を上り詰めると、八坂の塔を前に東山山麓と京の全景パノラマを見ることができる。

 
 
ここは大好き、ここに住んでみたい。
— お泊りに頂いたお客様より
 
20160429machiya_2F_026web.jpg

お帰りなさいませ

帰りたくなる、町家マヤ祇園

Reviews+4.jpg

宿泊のご予約

人気のため、ご予約はお早めに。